コラーゲンと歯周病の関係を知ろう

こんにちは。
さいたま口腔リハビリテーション歯科クリニックです。
1月26日は「コラーゲンの日」です。
この日は、1960年に株式会社ニッピの研究員であった西原富雄氏が、コラーゲンを溶かす技術を開発し、特許を取得した記念日です。
コラーゲンは肌の潤いや弾力を保つ成分として知られていますが、実は歯周病と深い関係があります。
今回は、歯周病とコラーゲンの関係、そして健康な歯茎を保つためのポイントをお伝えします。
コラーゲンとは?
コラーゲンは、骨や皮膚、歯茎を形成するたんぱく質の一種です。
人体のたんぱく質の約30%を占めるといわれ、体の基盤を支える重要な役割を果たしています。
しかし、コラーゲンは加齢とともに減少し、25歳をピークに40歳では約半分になるともいわれています。
歯周病とは?
歯周病は、歯と歯茎の間に溜まったプラーク内の細菌が原因で歯茎に炎症を引き起こす病気です。
放置すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、最終的に歯が抜けてしまうこともあります。
成人の約80%がかかるともいわれる身近な病気ですが、適切なケアで予防することが可能です。
歯周病とコラーゲンの関係
歯茎の約60%はコラーゲンで構成されています。
コラーゲンは細胞同士をつなげる役割を持ち、歯茎にハリと弾力を与えています。
しかし、加齢や炎症によってコラーゲンが減少すると、歯茎が弱くなり、歯周病のリスクが高まります。
また、炎症が進むとコラーゲンを分解する酵素が活性化し、歯茎の腫れや出血などの症状が現れます。
健康な歯茎を維持するためには、コラーゲンを生成するための栄養補給と適切なケアが欠かせません。
健康な歯茎を保つためのポイント
ビタミンCを積極的に摂取しよう
コラーゲンは食べ物から直接摂取しても、そのまま体内で使われるわけではありません。
コラーゲンを生成するためには「ビタミンC」が必要です。
レモン、パプリカ、ブロッコリー、キウイなどの食品に豊富に含まれているので、積極的に取り入れましょう。
ただし水に溶けやすいため、調理方法に注意してください。
歯茎のケアを忘れずに
歯茎に細菌が増えるとコラーゲンが破壊されてしまいます。
毎日の歯みがきに加え、歯茎のケアも取り入れることが大切です。
歯茎ケアに効果的な「バス法」を試してみましょう。
- 歯ブラシを鉛筆のように持つ
- 歯と歯茎の間に45度の角度で歯ブラシをあてる
- 左右に小刻みに動かす
- 歯茎をやさしくマッサージするようにブラッシング
やさしい力で行うことがポイントです。
歯茎の健康はコラーゲンから!
コラーゲンは歯茎のハリと弾力を保ち、歯周病予防に欠かせない成分です。
ビタミンCを豊富に含む食品を日々の食事に取り入れ、適切な歯茎ケアを行うことで、健康な歯茎を維持しましょう。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。