「歯科衛生士」ってどんな仕事?

こんにちは。 さいたま口腔リハビリテーション歯科クリニックです。
突然ですが、皆さまは歯科衛生士になる方法や、どのような仕事をしてどのような役割なのかご存じですか?
今回は「歯科衛生士」についてお話しします。
歯科衛生士になるためには
お口の中でのさまざまな処置などの医療行為を行う歯科衛生士は国家試験に合格する必要がある国家資格です。
国家資格とは、国によって定められた能力や知識が判定され、特定の職業に従事することを証明する資格です。
歯科衛生士の主な業務
歯科衛生士の3大業務といわれる内容をご紹介します。
①歯科予防処置
歯の病気を予防するためにお口の中の状態を確認し、お口のお掃除(クリーニング)や歯石除去(スケーリング)、フッ化物(フッ素)などの薬剤を塗布をします。
②歯科診療補助
診療がスムーズにできるようにサポート業務を行います。先生の指示を受けて歯石除去や補綴物(ほてつぶつ)セット後のセメント除去など、歯科治療の一部を担当することもあります。
③歯科保健指導
患者さん一人ひとりに合った正しい歯の磨き方(ブラッシング指導)をお伝えし、セルフケアの質向上を目指します。また生活習慣の指導や栄養指導なども行いお口だけではなく全身の健康維持にもつなげています。
その他にも、薬剤や器具の在庫管理や、器具の滅菌・消毒なども行なっていてます。
歯科衛生士は、患者さんのお口の健康だけではなく全身の健康をサポートや、歯科医院全体を支える重要な役割を担っています。
まとめ
歯科医院は歯科医師をはじめ、チームとなって患者さんの診療を行なっています。
その中でも私たち歯科衛生士は、歯科医院で働く職種の中で最も患者さんとの距離が近い存在だと思います。
先生には伝えにくいことや不安なこと、お悩みなどがある場合はお気軽にご相談くださいね。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。