クエン酸で疲労回復!クエン酸の正しい摂取法と注意点 

クエン酸

こんにちは。 さいたま口腔リハビリテーション歯科クリニックです。

9月に入ると、夏の疲れが体にでやすくなります。また、昼と夜の気温差も大きくなるため、体調を崩しやすい時期です。
そこで今回は、疲労回復に効果があるといわれている「クエン酸」についてお話しします。

クエン酸の効果

クエン酸は、レモンや梅干しに含まれる酸っぱい成分です。体の中で糖や脂肪をエネルギーに変えるときに使われるため、元気に活動するために欠かせない存在です。
さらに、クエン酸には代謝を活発にしたり、疲労の原因となる乳酸を分解したりする働きがあります。また、カルシウムや鉄、亜鉛などのミネラルの吸収を助ける役割も持っています。

クエン酸の上手な摂り方

疲労回復に必要なクエン酸の量は、1日あたり10~15gが目安とされています。これはレモン半分や梅干し約5個分に相当します。
クエン酸は体内にためておくことができないため、一度にたくさん摂るよりも、何回かに分けてこまめに摂取するのが良いとされています。

「酸」に注意

クエン酸は疲労回復などに効果的ですが、クエン酸などの「酸」は歯にとって大敵です。通常は唾液が酸を洗い流して中和してくれますが、強い酸に長時間、または何度も歯が触れると、歯の表面のエナメル質が溶けて薄くなったり、やわらかくなったりする「酸蝕歯(さんしょくし)」という状態になることがあります。
そのため、酸性度の強い飲み物を飲むときは「だらだら飲まない」「飲んだ後は口をすすぐ」「ストローを使う」など、歯を守る工夫が大切です。
クエン酸はサプリメントからでも摂取できますので、自分に合った方法で上手に取り入れ、疲労回復に役立てましょう。

まとめ

クエン酸は疲労回復などに効果的ですが、酸蝕歯など歯に悪影響を与える可能性もあるため、摂取には注意が必要です。
歯がしみる、変色してきた、表面がざらつくなどの症状がある場合は、早めに歯科医院でチェックを受けることが大切です。

当院では、定期的な歯科検診やクリーニングで歯の健康状態の確認や、酸蝕症予防のための生活習慣や食事のアドバイスも行なっています。歯の健康についてお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

さいたま新都心で歯科医院をお探しなら、土曜日も診療の「さいたま口腔リハビリテーション歯科クリニック」へ。歯科検診や嚥下摂食のリハビリテーションに力を入れている歯科医院です。
お気軽にお問い合わせください。