奥歯のはたらきと正しいみがき方について知ろう!

食事をとる高齢男性

こんにちは。 さいたま口腔リハビリテーション歯科クリニックです。

10月8日は「奥歯の日」でした。
皆さまは、奥歯がどんな役割を果たしているかご存じですか?
実は、奥歯は歯の中でもとても大切なはたらきを担っています。

今回は、奥歯の役割と正しいケア方法についてお話しします。

奥歯の役割

歯科用語では、奥歯は犬歯から後ろの臼歯のことをいいます。
臼歯の名のとおり奥歯には、食べものをしっかり噛んですりつぶせるような「噛む面」があり、その名のとおり臼(うす)のような役割を果たしています。
きちんと食べものをすりつぶしてから飲み込むことで、胃や腸での消化吸収がスムーズになります。

食べものを噛むとき、奥歯には自分の体重と同じくらいの大きな力が加わるといわれています。
奥歯が1本ないだけでも、噛んだりすりつぶしたりする力が約40%も落ちるといわれています。

さらに、奥歯は食べものを噛むだけでなく、発音にも深く関係しています。
奥歯を失うと息が漏れやすくなり、ラ行やイ段の音をうまく発音できなくなることもあります。
また奥歯の噛み合わせが悪いと、体のバランスが崩れることがあります。これにより、肩こり・目の疲れ・首・腰の痛みといった症状を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。

むし歯に要注意!

奥歯は、噛み合わせの面に凹凸や溝が多いため、食べかすや汚れがたまりやすい場所です。
また歯ブラシが届きにくいことから、みがき残ししやすく、そのまま歯垢(プラーク)や歯石となり、むし歯になることもあります。
さらに、奥歯は前歯よりもむし歯になりやすく、場合によっては前歯に比べて約10年寿命が短いといわれています。

奥歯を健康に保つために

奥歯は四角い形をしているため、それぞれの面をしっかり意識してみがくことが大切です。
歯ブラシは鉛筆を持つように軽く握り、毛先を細かく動かしながら、上の面・外側(頬側)・内側(舌側)に分けて丁寧にみがきましょう。
また、歯垢をしっかり落とすためには、歯間ブラシやデンタルフロスも一緒に使うことをおすすめします。

上の面

凹みや溝に注意しながらみがきます。歯ブラシを奥歯に対して垂直に当て、毛先を溝に届かせた状態で、軽く押し当てたまま小刻みに動かしましょう。

外側(頬側)

歯ブラシを持つ手で頬をそっと引っ張ることで、よりみがきやすくなります。

内側(舌側)

歯ブラシを歯並びと平行に入れ、毛先で細かく小刻みに動かして汚れを取りましょう。

まとめ

奥歯はみがき残しが出やすく、汚れもたまりやすいため、特にむし歯や歯周病になりやすい場所です。
毎日のセルフケアに加えて、歯科医院での定期的な歯科検診やクリーニングも大切です。
当院では、定期検診やクリーニングのほか、歯みがき指導も行なっています。
ご自身の歯みがきの方法を見直したい方やチェックしてみたい方は、ぜひお気軽にご来院ください。

初診WEB予約

さいたま新都心で歯科医院をお探しなら、土曜日も診療の「さいたま口腔リハビリテーション歯科クリニック」へ。歯科検診や嚥下摂食のリハビリテーションに力を入れている歯科医院です。
お気軽にお問い合わせください。