お茶ではじめるむし歯・歯周病予防

お茶ではじめるむし歯・歯周病予防

こんにちは。 さいたま口腔リハビリテーション歯科クリニックです。
6月10日は無糖茶飲料の日です。健康への関心が高まる中、無糖茶飲料への注目を集めるため、株式会社伊藤園が制定しました。
「む(6)とう(10)」(無糖)と読む語呂合わせから、この日が記念日となりました。
今回は歯とお茶の関係についてお話しします。

歯とお茶の関係

食生活はむし歯や歯周病のリスクに大きく関わるため、食品選びが大切です。
その中でもお茶は、フッ素(フッ化物)やカテキンなどを含むものもあり、むし歯や歯周病予防などの優れた機能性から予防歯科に効果的です。
お茶といっても緑茶・烏龍茶・紅茶など種類は多岐にわたり、お茶の種類を上手に選ぶことでむし歯や歯周病予防をはじめ口腔環境悪化を抑制できます。

フッ素とカテキンの働き

むし歯や歯周病予防に特に役立つフッ素とカテキンの働きをご紹介します。

フッ素

フッ素はむし歯予防に効果的です。
歯の成分が酸によって溶かされてしまった場合、フッ素が歯のエナメル質の修復を促進し、むし歯の進行を防ぎます。
また、歯のエナメル質を酸に溶けにくい性質に変えて歯の表面を強化する働きがあるので、むし歯のリスクを抑制する効果もあります。

カテキン

カテキンには抗酸化作用や抗炎症作用があり、歯垢に潜んでいるむし歯菌の増殖を抑制したり、歯周組織の炎症を軽減したりすることで、口腔内のバランスを整える効果があります。
また、酸産生(細菌が糖から酸を作ること)を抑制するので、歯の脱灰が減少することから、むし歯の発生を防ぐ効果もあります。

予防歯科に効果のあるお茶

予防歯科に効果のある3つのお茶をご紹介します。

緑茶

緑茶にはフッ素やカテキンが含まれており、口腔内の細菌の増殖を抑制したり、エナメル質を強化したりと、むし歯予防に効果的なお茶です。
また、緑茶に含まれるフラボノイドはむし歯菌の繁殖を防ぐことだけでなく、口臭対策にも有効です。

烏龍茶

烏龍茶も口腔環境を清潔に保つことに役立つお茶の一つです。
烏龍茶に含まれるポリフェノールは、むし歯菌が生成する歯垢のもとになる酵素の働きを阻害する作用があり、歯垢を歯に付着しにくくします。

紅茶

紅茶には、むし歯予防に欠かせないフッ素が豊富に含まれています。
お茶のフッ素濃度は、ほうじ茶が約1.02ppm・煎茶が約0.80ppm・烏龍茶が約0.48ppmに対して紅茶は約1.82ppmと、お茶の中で多く含まれています。
また、紅茶も緑茶と同じくむし歯菌の繁殖を防ぐフラボノイドが含まれています。

歯の着色に注意

お茶に含まれるタンニンや色素は、歯の着色の原因となり、タンニンが歯の表面に付くことで着色します。
着色対策は、お茶を飲んだ後すぐに口を水ですすいだり、歯みがきをしたりすることです。
すでに着色してしまい気になるという場合は、歯科医院で歯のクリーニングやホワイトニングを受けることをおすすめします。

まとめ

お茶に含まれるフッ素やカテキンは、むし歯や歯周病の予防に役立ちますが、お茶を飲む際は歯の着色や汚れに注意が必要です。着色対策もあわせて行うようにしましょう。
また、日々のセルフケアも健康な口腔環境を保つために重要です。歯ブラシに加え、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、セルフケアをしっかりと行いましょう。フッ素入り歯みがき剤の使用も効果的です。当院では、歯科医院専用の高濃度のフッ化物が配合された歯みがき剤を販売していますので、気になる方はお気軽にお声掛けください。

初診WEB予約

さいたま新都心で歯科医院をお探しなら、土曜日も診療の「さいたま口腔リハビリテーション歯科クリニック」へ。歯科検診や嚥下摂食のリハビリテーションに力を入れている歯科医院です。
お気軽にお問い合わせください。